PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

【トレンド徹底活用術 vol.24】いい夫婦の日編:「情報収集」と「映える画像」がポイント!

想いを込めたプレスリリースをより多くの人に興味を持ってもらうためには、自社の新情報をまとめるだけでなく、時節やトレンド情報はうまく活用したいところです。

時節やトレンド情報をかけ合わせることで「このタイミングで、この情報を発信する必要性がある」ということをアピールできます。これにより、ニュースバリュー(新情報の価値)が高まるため、メディア関係者、そして生活者に届きやすくなります。

トレンド徹底活用術」では、PR TIMES編集部が、トレンドキーワードをプレスリリースへ落とし込むコツを考察。

本記事では「いい夫婦の日」をピックアップして、重要なステップを解説します。「いい夫婦の日」を入籍日に選ぶ人もいるため、ブライダル業界の方や小売業、サービス業の方は、特に活用しやすいトレンドのため、ぜひ参考にしてみてください。

いい夫婦の日をプレスリリースに活用するSTEP

11月22日は「いい夫婦の日」という記念日で、祝日ではないものの語呂もよく、広く知られていますよね。この記念日を活用して、自社製品・サービスを知ってほしい一方で、効果的な発信の仕方がわからない、と感じている広報担当の方は少なくないと思います。

トレンド活用術8ステップ

基本となるステップについては以下のこちらの記事で解説しています。参考にしてみてください。

プレスリリースを配信するまでの特に重要なSTEP

ここからは、実際に「いい夫婦の日」のプレスリリースの作成・配信までに必要なポイントを、基本の8つSTEPのなかでも、特に重要な5つをご紹介していきます。

プレスリリースで使用する画像素材にこだわる

昨今のSNSの普及もあり、引き続き「映え」は重要なキーワードです。特にInstagramでは「#いい夫婦の日」の投稿数が20万件を超えており(2022年11月現在)、インスタ映えが見込める空間やアイテムは需要が高いといえます。

ビジュアルは、時に商品の味や価格よりも重要な購入の決め手となることもあるため、画像素材の準備には徹底的にこだわりたいものです。

1.商品の魅力を投影した世界観を作り込もう

画像は文字では伝えきれない魅力を伝える手段。背景や小物、人物やロケーションにこだわると読み手に世界観を味わってもらえます。

例えば、夫婦を想起させるようなモデル2名で撮影することで読み手もイメージが湧きやすくなります。その際、フォーカスしたいのはモデルではなくプロダクトであることも忘れないよう注意が必要です。

また、ペルソナによっても与えたい印象は異なります。結婚して間もない若年夫婦をペルソナに設定する場合は白や暖色系の明るい色合いを基調に、結婚後20年以上の夫婦をペルソナに設定する場合は、シックな色合いの落ち着いたトーンにするなど画像の色合いを通して商品の魅力を伝えましょう。

ペルソナ像を具体的に立て、アピールの方針や主な訴求ポイントも詳細に決めることが大切です。

2.バリエーション豊富に用意しよう

作り込むことにこだわって、世界観を体現した画像1~2枚になってはもったいないので、メディアにとって活用しやすいを考慮して、種類を豊富に用意しておくこともおすすめします。

用意できるといい画像種類の一例

  • 世界観を作り込んだ華やかな画像
  • 商品が見やすいよう単色背景のすっきりとした画像
  • 同一シリーズで展開した類似商品も並べた画像
  • 単体ずつの画像
  • パッケージ有りと無しの画像

以下に画像を活用したプレスリリースを2つご紹介します。

【ANAホテル名古屋】〈いい夫婦の日特別企画〉Premium Dinner × Luxury Atmosphere~ふたりで過ごす特別な時間~

このプレスリリースでは、人物を活用した映え画像を使用しており、イメージが喚起されやすくなっている一方で、提供する商品単体の画像も掲載しています。このようにバラエティー豊かな画像を用意しておくことで、さまざまなメディアに対応しやすくなります。

【VMG HOTELS & UNIQUE VENUES】11月22日”いい夫婦の日”限定、特別ランチ&ディナーコース販売のお知らせ

また、このプレスリリースでは、向かい合うようにワイングラスを2つを並べた画像によって、「ふたりで過ごす特別な時間」を想起させています。落ち着いた雰囲気の店内画像に加え、記念日限定で提供される料理の画像も掲載。人物の画像を用いずともサービスの質をアピールできている事例です。

PR TIMESで配信する場合、プレスリリースに掲載しない画像もアップロードすることができます。豊富に用意した素材はなるべく多くアップロードすることをおすすめします。

プレスリリースにおける画像については以下の記事なども参考にしてみてください。

参考記事

https://prtimes.jp/magazine/prtimes-main-picture-tips/

トレンドや生活者の意識を調べて、いい夫婦の日に合わせた広報PR施策を検討する

「いい夫婦の日」に向けた広報PR活動を検討する際、生活者に先回りした施策を実施することがベターです。例えば、「いい夫婦の日」にパートナーに何かプレゼントを贈ろうと考える生活者に訴求したプロダクトを用意しておくことを心がけましょう。

この時期のトレンドや、「いい夫婦の日」が実際生活者にどのように捉えられているのか、どのように過ごす人が多いのか、リアルな声も調べてみることが重要です。「いい夫婦の日」と自社プロダクトを結びつける企画を立てられるかもしれません。

まずは、普段使っている検索エンジンやSNSを用いて検索。この時点では、自社プロダクトとの関連性はあまり気にせず、広く市場の傾向を掴む糸口として一般的なワードで検索するのがおすすめです。

検索ワード例
「いい夫婦の日 調査」
「いい夫婦の日 トレンド」
「いい夫婦の日 何する」
「いい夫婦の日 プレゼント」

検索結果からでは知りたい情報が得られない場合や、さらに具体的な情報が必要な場合は、自社でアンケート調査を実施してみるのもいいでしょう。例えば、以下のような調査を行うことが考えられます。

調査項目例

既出の調査から当日の予定として「外食」を挙げる人が多いことが判明
→理想の過ごし方はなにか?とより詳細を調査する

既出の調査から11月22日のいい夫婦の日の認知率は〇〇%と判明
→制定された背景まで理解している人はどれくらいいるのか?を改めて調査
→調査結果によってはいい夫婦の日が制定された背景から伝える必要性の有無がわかる

自社で調査を行うことで、自社プロダクトに関連した生活者の声を集めることができ、よりプロダクトに沿った良い切り口で情報発信ができるようになります。

さらに、調査結果を調査リリースとして公開することで、データとしてメディアに取り上げられることもあり、自社のプレゼンスの向上にもつながります。

<調査リリース例>

事例1.既婚男女800人に聞いた「夫婦の家事意識調査」

「オキシクリーン」シリーズの正規輸入品を販売する株式会社グラフィコは、2022年10月24日・25日に、20~69歳の既婚男女800人を対象に行った「夫婦の家事意識調査」のレポートを公開しました。

焦点に置いたのは、コロナ禍における「家事シェア」。家事にかける時間の変化や満足度を、性別・年代別にまとめています。また「家事シェアをしていそうな芸能人」をランキング形式で紹介した調査項目も特徴的です。

参考1:11月22日は「いい夫婦の日」!既婚男女に聞いた「夫婦の家事意識調査」Vol.1「家事シェア率」に満足している人の6割以上が「夫婦円満度」が満点!|グラフィコのプレスリリース

事例2.結婚5年未満と20年以上の夫婦関係について計400人にアンケート調査

アサヒ飲料株式会社は、2022年9月28日から30日にかけて、結婚5年未満の男女200人、結婚20年以上の男女200人を対象に行ったインターネット調査の結果をプレスリリース配信しました。

「アサヒ炭酸ラボいい夫婦の日記念 結婚20年を境にどう変わる?夫婦関係の意識調査」と題した今回の調査では、結婚年数による「理想の夫婦関係」の違いや、離婚に対する考え方などが明らかになっています。

同社の取扱商品と「夫婦の日」に直接的な関係はないものの、炭酸水によるリラックス度合いの変化を実験する取り組みと記念日をうまく組み合わせた事例です。

参考:【アサヒ炭酸ラボ いい夫婦の日記念/結婚20年を境にどう変わる?夫婦関係の意識調査】結婚「20年以上の熟年夫婦」と「5年未満の新米夫婦」の夫婦関係を徹底調査!

事例3.事業/M&A経験のある既婚者へ「いい夫婦の日」に向けた意識調査

M&Aキャピタルパートナーズ株式会社は「夫婦の日」にちなんだ意識調査を実施し、レポートを配信しました。プレスリリースのタイトルに取り上げた「M&Aは結婚に似ている」というユニークな文言が特徴的です。

2022年11月7日・8日、事業/M&Aの経験がある既婚者の経営者104人を対象に、IDEATECHが提供する「リサピー」で調査を実施。結婚相手を決めたポイントや良好な関係性といった観点から、M&Aとの共通点と関連性を見いだしています。

参考:「いい夫婦の日」直前調査!M&Aは結婚に似ている?M&Aキャピタルパートナーズ、11月22日の夫婦の日に向けた意識調査を実施

いい夫婦の日の由来や本来の意味合いを調べる

まずは、いい夫婦の日の由来や、現代における意味合いを知るところから始めましょう。

調べる

由来を知る意味

11.22で「いい夫婦」という語呂合わせで制定されたといわれる「いい夫婦の日」。しかし、そもそも何が行われる日なのか、どのような背景や目的で制定されたのかを、正しく理解している人は多くはないと思います。

本来の意味や由来を調べていくことで意外な側面を知り、時代の変化によって生まれた意味合いを知ることで広報PR活用に役立つ情報を発見できるかもしれません。

「いい夫婦の日」に関連したプレスリリースの配信に向けて、あらためて確認しておきましょう。

いい夫婦の日の由来

1985年に政府が提唱した11月の「ゆとりの創造月間」の一環として、「11(いい)22(ふうふ)」の語呂合わせを由来に1988年に財団法人余暇開発センター(現:財団法人日本生産性本部)が制定。夫婦で楽しむ余暇やゆとりの大切さをアピールすることを目的としています。

その後、日本中の夫婦により素敵な関係を築いてもらいたいという想いから「いい夫婦の日」をすすめる会が設立されました。同会ではパートナーに想いを伝え、気持ちを形にして贈る機会を提供するため、毎年さまざまな企画・活動を展開しています。

また、「11(いい)22(ふうふ)」の語呂合わせが覚えやすいことや、縁起の良さそうな響きを理由にこの日に入籍するカップルも少なくないようです。

「夫婦」に関する記念日は、ほかにも、2月2日の「夫婦の日」、2月20日の「夫婦円満の日」など複数あるようです。比較してみると「いい夫婦の日」ならではの良さやポイントを見いだせるかもしれません。

調べた情報を箇条書きで整理

上記ステップで調べた情報の中から、自社のプロダクトやサービスの魅力を発信するうえで活用できそうなものをピックアップしてみましょう。自社のアピールポイントとトレンドがなぜ合致しているのか、言語化しておくことが大切です。

ここで大切なのは無理やり関連づけないことです。第三者になったつもりで、落とし込んだ文脈を客観的に見ても「なるほど」と思えるか、社内のほかのメンバーにも協力してもらいながら確認することが重要です。

アピールポイントを箇条書きにしてみよう

市場の情報と自社プロダクトを擦り合わせたら、アピールポイントを箇条書きで挙げていきます。

以下のように世論と自社製品のポイントを並べていきます。調査結果も例として挙げているので、参考までにご覧ください。

ポイント整理の例

  • 家計調査によれば外出の機会が少なかった2020年、2021年11月の消費支出は減少傾向にあったが外出する機会が増えた2022年は前年に比べると消費支出の増加が見込まれる。一方でここ数ヵ月における物価上昇の背景から2022年度も家で過ごす人も一定数いると思われる。
    • 外で過ごす夫婦に訴求したプロダクトに併せ、家で特別なひとときを演出するためのプロダクトも提案。
  • 若い夫婦の方が「いい夫婦の日」をお祝いする傾向にある
    • 若年層夫婦がターゲットであることをアピールする

調査データを用いる場合

アピールポイントと市場の需要が合致する場合、その根拠となる調査結果を引用して納得感のある情報発信ができるとよいでしょう。なぜ今の時代にマッチしているのか、需要と供給が合致しているのか、信ぴょう性のあるデータを用いることで読み手の信頼や納得も得やすくなります。

また、新しいプロダクトやサービスが誕生した背景には、市場調査からヒントを得て企画されるケースも多いはずです。そのような場合もプレスリリースにデータを引用できるよう、企画・開発チームに確認を取るなど働きかけが必要です。

以下は、11月22日の「いい夫婦の日」に合わせた事例ではありませんが、休日の「夫婦」の過ごし方に関する調査をプレスリリースに活用している例です。

<調査データを活用したプレスリリース例①>
シルバーウィークの予定が決まっていないカップル必見!休日「12時間以上」一緒に過ごす30・40代夫婦は 52% も!中でもシアワセ夫婦の余暇は「健康」がキーワードに

また以下は、4月22日の「よい夫婦」の日に絡め、「パートナーとの関係性」に関する調査データをプレスリリースに活用しています。11月22日の「いい夫婦の日」に同様の調査を実施する際のヒントとなるのではないでしょうか。

<調査データを活用したプレスリリース例②>
4月22日は「よい夫婦の日」 パートナーとケンカをする人の約8割が「相手を自分の思い通りにコントロールしようとする」ことが判明! あなたが“こじらせ人間”なのは、親の言動に原因が‼

なお、他社が行った調査結果を用いる場合は許諾を得るなど注意も必要です。以下の記事も参考にしてみてください。

プレスリリース配信以外のツールでも情報を発信

プレスリリースは配信したら終わり、ではありません。配信ツールを活用した場合はコーポレートサイトにも掲載したり、SNSでプレスリリースのURLをシェアしたりするなど、より多くの人の目に留まるよう、自発的に情報を届けることが大切です。

特に「いい夫婦の日」は、多くの生活者がSNSの投稿を楽しんでいます。雰囲気が伝わる画像とともに、新情報の要旨をアピールしましょう。

またリリース配信直後だけでなく、駆け込み需要を見込んで11月22日の直前にも再びSNSでシェアするなどの拡散も忘れてはいけません。

プレスリリース配信後の活用方法については以下記事も参考にしてみてください。

より高い効果を出すために大切なポイント2つ

主に重要となるステップは上記でご紹介した5つです。しかしそれ以外にも大切なポイントがあります。基本ステップに沿って実行する際の参考にしてみてください。

ポイント1.生活者のコメントを発信

自社の言葉だけで説明をするよりも、生活者など第三者からのコメントを用いて説明する方が、読み手も具体的なイメージを持ちやすくなります。例えば店頭インタビューや記述式アンケートを通してユーザーの声を集め、「お客様の声」として発信すると、納得感が増すだけでなく共感も呼びやすくなるでしょう。

なお、アンケートを実施する際は以下の点に注意が必要です。

  • 個人情報を取得する場合:
    取得する個人情報の利用目的や利用範囲などについて十分な説明を行い、アンケート協力の承諾を得なければなりません。個人情報は企業や団体が定めるプライバシーポリシーに則って厳格に取り扱わなければなりません。また、詳細の確認が必要になったときにの連絡先については、メールアドレスのみを聴取するなど、取得する個人情報は必要最低限に留めることも重要です。個人情報を慎重に扱うことはもちろんですが、常に漏洩リスクも念頭に置いておくことが大切です。
  • 個人情報を取得しない場合:
    個人情報を取得しないアンケートについても、統計的に処理し個人を特定できるデータは公開しないなど、アンケート結果の取り扱い方法を説明しましょう。また、回答はプレスリリースで「お客様の声」として公表することがあるなど、公開方法についても説明し、同意のうえで回答してもらう必要があります。

参考:個人情報保護に関する留意点|総務省

ユーザーからの声だけでなく、有識者や専門家からコメントをもらったり、イメージモデルとして起用している著名人からコメントをもらうことも有効です。

その際、専門家としてなのか、利用者目線としてなのか、どのようなコメントをもらうかも検討しましょう。

ポイント2.時代背景に留意した表現を検討

最近では入籍をしない人たちも増えているほか、入籍したくても法的に叶わないLGBTQの人たちも少なくありません。そのような人たちのことも考慮し、「夫婦」=「法律婚関係にある男女」を前提としない表現を用いるのも一案です。

例えばこちらのプレスリリース同性婚(婚姻の平等)について知る・見る・考える「私たちだって”いいふうふ”になりたい展in東京2022」を開催では、性別を表す「夫」と「婦」の漢字を使わず「ふうふ」とひらがなで表記し、生き方の多様性を表現しています。「夫婦」ではなく「カップル」「パートナー」などに置き換えることもできます。「いい夫婦の日」にちなんだプレスリリースを配信する際は、より多くの人に訴求できるようマイノリティの人々にも目を向け、時代背景に留意した表現を使用することも検討しましょう。

プレスリリース作成の打ち合わせイメージ

情報を集めて、画像素材や発信方法に活かそう

「いい夫婦の日」は語呂の良さから知名度が高く、メディアからの注目度も高い日です。

歴史も浅いことから、この日の定番の過ごし方というものはまだ確立しておらず、情報発信が難しいテーマでもあります。しかし一方で、その時期のトレンドや生活者の過ごし方を知ることで、「いい夫婦の日」に何かをしたいと考える人々に訴求した広報PR活動を検討できるのではないでしょうか。

今回は実際に配信されたプレスリリースを事例として取り上げながらポイントを解説しました。今年は昨年、一昨年より外出して記念日を過ごす夫婦も増える可能性がある一方、家で映画を見たり、家庭でごちそうを作ったりと、自宅でゆっくり過ごす人たちもいるでしょう。「いい夫婦の日」の楽しみ方は多様であるため、多くの業界が参入するチャンスがあるともいえます。

集めた情報を活かすとともに時代背景などにも留意し、共感してもらえる自社ならではの「ふたりの時間」の過ごし方を提案してみてください。

<編集:PR TIIMES MAGAZINE編集部>

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事のライター

小泉 玲雄

小泉 玲雄

2021年に学生インターンとしてPR TIMES入社。趣味で行っていたアプリ開発を通して、PRの重要性と奥深さを痛感。入社後は、多くの方に効果的な情報発信をしていただけるように、Webセミナーの設計をしたり、記事の執筆をしたりしています。お笑いが好きすぎて、大学では言語学の観点からコントの研究をしています。

このライターの記事一覧へ