PR TIMES MAGAZINE|広報PRのナレッジを発信するWebメディア
記事検索
title

プレスリリース配信サービスを比較するには?検討するときに必ず見ておきたい5つのポイント

代表的な広報活動のひとつである「プレスリリース配信」。しかし、どの配信サービスを選べばよいか迷うこともあるのではないでしょうか。

多数あるプレスリリース配信サービスを比較するには、比較する項目やポイントを知ることが必要です。どのサービスが自社に合っているかを比較するために、見ておきたい5つのポイントをご紹介します。

目次
  1. プレスリリース配信サービスとは?

  2. プレスリリース配信サービスを活用する3つのメリット

  3. プレスリリース配信サービスを検討するときの5つのポイント

  4. プレスリリース配信先メディアの属性と数を比較

  5. 配信の効果測定方法の比較

  6. プレスリリース配信費用やプランの比較

  7. プレスリリース配信のサポート体制やオプションの比較

  8. 情報を効果的に届ける仕組みを比較

  9. Pick Up!選ばれ続けるPR TIMES

  10. さいごに

  11. プレスリリース配信サービスの他社比較に関するQ&A

プレスリリース配信サービスとは?

プレスリリース配信サービスとは、Webを通じてプレスリリースを発信することでより多くの人の目に触れるようサポートするサービスです。

そもそもプレスリリースとは、新商品・新サービスの発売や経営に関する発表など、企業発の新規情報をメディア関係者向けに配信し、報道してもらうことを目的とする資料を指します。

かつてはプレスリリースを紙に印刷し、郵送・FAXなどでメディア関係者宛てに送付することが一般的でした。インターネットの普及後はPDFデータをメールで送信するといった形を取るようになりましたが、自社が保有しているメディア関係者のアドレスだけでは送る数に限界があります。また、メールを送信する手間や誤送信のリスクもあります。

そういった問題を解決する存在として登場したのがプレスリリース配信サービスです。

プレスリリース配信サービスを利用することで、配信サービスが独自に保有しているメディアのデータを利用しさまざまな相手にプレスリリースを送信することができます。

また、プレスリリース配信サービスはプレスリリースを集約するWebサイトを運営していることが多く、そのサイトへの掲載や提携しているWebメディアへの原文転載などを通じてより多くの人にプレスリリースを届けられます。

プレスリリース配信サービスを活用する3つのメリット

プレスリリース配信サービスの機能を活用することで、自社のプレスリリースをより多くの人に見てもらうことができます。

具体的に、プレスリリース配信サービスを利用するメリットを3点ご紹介します。

メリット1.リレーションのないメディアにもプレスリリースを届けられる

プレスリリースをメディア関係者に送る際、メールアドレスや電話番号など連絡先を知らない相手には当然送付することができません。コーポレートサイトに掲載されている企業所在地宛てに郵送することはできますが、郵送の手間や費用を考えると多数のメディア宛てに郵送することは現実的ではないでしょう。

プレスリリース配信サービスを利用することで、配信サービス側が独自に保有しているメディアのデータを使い、自社と関係性のないメディアにもプレスリリースを送信できます。

メディア関係者とつながりの少ない中小企業やスタートアップ企業にとって特に大きなメリットです。

すでにメディアリストを持っている大企業にとっても、新たなメディアを開拓したいが個別アプローチをする余裕がない場合などに有用です。

メリット2.検索を通じてプル型で自社の情報を届けられる

プレスリリース配信サービスを利用すると、ほとんどの場合は配信サービスが運営するWebサイト上でプレスリリースが公開されます。

そういったWeb上のプラットフォームでプレスリリースが公開されると、プレスリリースがWeb検索の結果に表示されるようになります。情報収集のためWeb検索していたメディア関係者が、検索結果から偶然そのプレスリリースにアクセスする可能性があるのです。

こちらからプレスリリースを送付(プッシュ)しなくても、メディア関係者が情報収集の一環として能動的に自社のプレスリリースを読んでくれる(プル)ことにより、メディア掲載につながる確率も大きくアップするでしょう。

配信サービスによっては、知名度のあるニュースサイトにプレスリリースを原文転載する機能も提供しています。そうした信頼性の高いサイト内に自社のプレスリリースが転載されることで、検索結果の表示順位やクリックされる割合の向上が期待できます。

メリット3.生活者に直接プレスリリースを見てもらえ、反響につながる

メリット2.で伝えたように、プレスリリース配信サービスを通じてプレスリリースはWeb上で公開され、検索結果に表示されるようになります。

すると、メディア関係者だけではなく生活者も検索結果を通じて各社のプレスリリースを見る可能性が出てきます。

生活者が興味を持ったプレスリリースのURLをSNSに投稿し、その投稿が拡散され、売上などにダイレクトな影響を与えることもあります。

こういった状況を踏まえ、初めから生活者が閲覧することを前提とし、プレスリリース内に販売ページなどへのリンクを張る企業も増えています。

プレスリリース配信サービスを検討するときの5つのポイント

プレスリリース配信サービスは多数あり、どのサービスを利用するか迷う広報担当者も多いでしょう。自社に合った配信サービスを見つけるためには、

  1. 配信可能メディアの種類と数
  2. 配信の効果や成果の分析のしやすさ
  3. 配信にかかる費用
  4. サポート体制・オプションプラン
  5. 自社の想いを効果的に届ける仕組み

の5つのポイントを比較して検討することがおすすめです。それぞれの詳細を確認していきましょう。

比較ポイント1.配信可能メディアの種類と数

プレスリリースをメディアに配信する際は、まずメディアの先にいる読み手を想像することが大切です。自社のプレスリリースの内容を踏まえ、この発表を知ってほしい相手がどのような層なのかを考えましょう。ターゲットを明確にしたうえで、そのターゲットの情報収集源となっているメディアを配信先に選定します。

このとき、届けたい相手が興味を持つメディアのデータを多数保有している配信サービスであるかどうかが重要なポイントとなります。

プレスリリースの内容に応じて配信先を変えられるよう、「自社のメインカテゴリと異なる領域のメディア数も充実しているか」「業界紙・業界誌など専門的な媒体にも配信可能か」は確実にチェックしておきたいところです。

比較ポイント2.配信の効果や成果の分析のしやすさ

プレスリリースを配信した後は、その効果や成果を確認します。一般的に広報活動の成果は測りにくいことが多いですが、配信サービスのツールには効果測定機能が付随しているものも多数あります。

配信した情報が掲載されたメディアの数は、情報がどれだけ拡散されたかのひとつの指標になります。また、掲載されたメディアの属性を調べることで、自社の発信した情報との親和性が見えてくることでしょう。意外性のあるメディアに取り上げられている場合は、新たなアプローチポイントの発見につながるかもしれません。

比較ポイント3.配信にかかる費用

プレスリリース配信サービスの多くは有料ですが、無料のサービスもあります。

また、有料サービスでも従量制や月額制など料金体系がそれぞれ異なります。

従量制の場合は配信1回あたり2万~3万円が平均的な価格ですが、配信可能なメディア数など料金によってサポート内容が変わる場合もあります。

月額制の場合は配信数にの上限があったり、途中解約ができなかったりというケースもあります。事前に自社の配信頻度や広報活動のスケジュールなどとすり合わせて検討するようにしましょう。

なお、配信サービスによっては、特定の条件を満たす内容・企業に対し無償でプレスリリース配信を提供するプランやキャンペーンもあります。

比較ポイント4.サポート体制・オプションプラン

プレスリリースを配信するのが初めてという場合や広報活動自体に不慣れであるという場合に、どの程度配信サービス側がサポートをしてくれるのかという点も非常に重要なポイントです。

配信サービスによっては無料・有料の添削サービスや専用の相談窓口を設けているところもあります。プレスリリースを作成から代行してほしい場合、そういったオプションの用意があるかどうかも確認しましょう。

また、操作がうまくいかないときや公開後のプレスリリースの修正・削除が必要になったとき、即座に対応してくれる窓口の存在も重要です。不安な場合は、平日だけでなく土日祝も営業しているかどうかチェックしておきましょう。

比較ポイント5.自社の想いを効果的に届ける仕組み

プレスリリースは配信することが目的ではありません。配信したうえで、自社の取り組みや想いに共感してもらい、メディア関係者や生活者の取材・購入といった行動を引き出すしてもらうことが目的です。

そのためには、自社の想いが伝わりやすい配信サービスであることが重要です。

  • 視覚的に内容を表現できる、充実した装飾機能・挿入可能な画像数
  • メディア関係者や生活者が情報収集しやすい、プラットフォームとしてのユーザビリティ
  • プラットフォームとして信頼され多くの人に閲覧・利用されている実績
  • SNSアカウントと連携して発信し、生活者にも直接情報を受け取ってもらえる仕組み

などの点を備えているかどうかを確認するようにしましょう。

プレスリリース配信先メディアの属性と数を比較

プレスリリースを配信する一番の目的は、より多くの人に自社について知ってもらうこと。プレスリリース配信サービスを比較検討する際、もっとも優先的に確認しておきたいのが「配信先メディアの属性と数」です。

1.情報を届けられる配信先メディアの属性

自社がアプローチしたい層に情報を届けられるかどうかは大切なポイントです。

プレスリリースを通して情報が届くまでには大きく3つのパターンがあります。1つ目は、プレスリリースの配信先に直接届くパターン。2つ目は、プレスリリース閲覧サイトを訪れた人や検索サービスで情報を探しにきた人に届くパターン。3つ目は1つ目・2つ目で情報を受け取ってた人たちが発信してさらに先へ届くパターンです。

メディアの先にはそのメディアを閲覧する読者がいます。メディアを通じて情報を得ている、その先にいる生活者像も想定してみましょう。 配信サービスを利用する際は、配信先メディアはもちろん、そのメディアを閲覧している人の属性を確認し、自社がターゲットとしている層が含まれているかをチェックしてみてください。

2.情報を届けられる配信先メディア数・ユーザー数

「どのような人に届けられるか」と同じくらい「どのくらい届けられるか」というポイントも重要です。配信先を通じて情報が拡散されると、ターゲットとする層に幅広く届けると同時に、潜在的な層へのアプローチも可能にします。新たなステークホルダーと出会うためにも、できるだけ情報を広く届けられる配信サービスを選ぶことをおすすめします。

以下はPR TIMESの配信先データです。ひとつの指標としてみてください。
(数値は2024年2月末時点)

配信先 転載先(パートナーメディア)
メディア数 ユーザー数(※1) メディア数(※2) 月間PV数(合計)
10,675 26,911 252 100,000,000~

※1 ユーザー数:メディアユーザー数。個人のメールアドレスでプレスリリースを受信設定しているメディアの記者・編集者
※2 パートナーメディアのうち20媒体以上に転載保証

配信の効果測定方法の比較

配信したプレスリリースがどのように取り上げられたか、どのくらい広く届いたかなど、配信後にはその成果をきちんと測りたいものです。ここでは配信サービスの一例として、PR TIMESの効果測定機能についてご紹介します。

1.管理画面で自動取得できる

PR TIMESでは、配信したプレスリリースの掲載件数とPV(ページビュー)数・UU(ユニークユーザー)数を自動取得し、管理画面から閲覧できます。情報がどれだけ拡散したか、どのくらいの人に閲覧されたかがわ分かる仕組みとなっています。

また、マウスやスクロールの動きからプレスリリースページでの滞在時間や読了率を算出する「ヒートマップ機能」もあります。こちらを活用することで、どのあたりの情報に注目が集まったのか、離脱ポイントは何だったのかなどを想定することができます。こうした機能は、以降のプロモーションやプレスリリース作成に役立てられるでしょう。

分析データ

2.クリッピングサービス

どのメディアにどのように取り上げられたか、量や媒体数にとどまらず文脈なども把握し、次回の広報活動に活かすことが重要です。しかし、マスメディアやWebメディアは数が多く、露出が高いものだけでもすべて把握するのは大変です。外部ツールを使用し一部を自動化することで、重要な広報活動に集中することも検討するとよいでしょう。

PR TIMESでは、配信サービスのアカウントと連携してすぐに利用できる「Webクリッピング」を提供しています。国内の主要メディア3,000媒体以上を調査対象としており、取り上げられた記事がカテゴリ分けされた状態で表示されます。例えば、「昨年のバレンタインにどんなニュースが出ていたか」を検索できる過去記事検索オプションを使用してプレスリリースの配信タイミングを逆算することも可能です。

Webクリッピング

プレスリリース配信費用やプランの比較

プレスリリース配信費用は1回あたり約2万~3万円が平均的とされています。

配信サービスによっては、同じ1回のプレスリリース配信でも配信先メディア数や転載保証メディア数、SNS連携の有無などに応じて料金が異なることもあります。

配信費用に関わるプラン・オプション

  • 配信可能なメディア数(1回あたり)
  • 転載を保証するメディアの数(1回あたり)
  • 効果測定機能の有無
  • SNS連携の有無
  • FAX配信の有無

プランごとに上記項目をチェックし、予算や広報活動への注力度合いに応じて最適なプランを選ぶようにしましょう。また、配信サービスによっては利用料金がお得になるキャンペーン等を開催していることもあるため要チェックです。

PR TIMESはスタートアップなど無料配信プランもあり

PR TIMESでは企業や社会への貢献を目指しており、条件を満たせばプレスリリースを無料で配信できます。

  • スタートアップチャレンジ:スタートアップ企業向けのプレスリリース無料配信特別プログラム
  • SPORTS TIMES:スポーツチーム・スポーツ団体の支援を目的としたプレスリリース無料配信プログラム
  • 地方金融機関や自治体との提携による特別無料プラン:地方企業の情報発信を支援する取り組み
  • 非営利団体サポートプロジェクト:プレスリリース配信サービスのノウハウを社会貢献に取り組む非営利団体に提供し、社会課題の解決を目指すためのプログラム

PR TIMESの無料配信プランの詳細はこちらからご覧ください。

プレスリリース配信のサポート体制やオプションの比較

配信サービスを利用するにあたり、サポート体制やそのほかサービスの充実度もポイントです。

プレスリリースを配信するとき、設定をはじめとする各種機能に関する質問や、配信に伴うトラブルが発生することも想定されます。そのようなときにスムーズに対応してもらえるサポート体制があるかどうかを確認しておきましょう。お問い合わせフォームや電話窓口の営業時間に加え、手元で確認ができるマニュアル類も充実していると安心です。

また、配信サービスに関するノウハウやTIPSなどの関連情報が豊富だと、サービスを最大限に活用できます。PR TIMESではオウンドメディア「PR TIMES MAGAZINE」にて、PR TIMESの活用ノウハウや広報活動に関わるさまざまな情報を配信。ほぼ毎日、「プレスリリース勉強会」を無料で行っています。

プレスリリース作成に慣れていない場合は、原稿添削サービスなどのサポート体制が整っているかも確認しましょう。

情報を効果的に届ける仕組みを比較

企業はプレスリリースを通じて、自社の新たな商品・サービスなどを世の中に知らせます。しかし、ただ事実を伝えるのではありません。その商品・サービスを生み出した裏にある想い、根底に流れる企業活動を支える想いを伝えているのです。配信サービスには、そうした想いを込めた情報を、届けたいと思う対象にきちんと届く仕組みを求めたいものです。

1.アプローチクオリティ

テキストでの表現が大半になることが多いプレスリリースですが、読み手にきちんと読んでもらうためにはさまざまな視覚効果を活用することが大切です。文字装飾機能でテキストを読みやすくできる、発信情報の魅力がひと目でわかる画像を豊富に入れられる、動画を埋め込むことができるという機能は、伝えたいことをより正確に表現するために活用したいものです。配信サービスを検討する際に、チェックすることをおすすめします。

2.高いユーザビリティ

日々膨大な情報が流通する現在、メディアは必要な情報にたどり着くための仕組みを構築しようと努めています。移動中や隙間時間にも情報収集ができる多様なデバイス対応や、細分化されたカテゴリや優れた検索機能、興味のある分野や気になるキーワードを登録しておくと関連ニュースが送られてくるツールなど、さまざまな仕組みがあります。ユーザーが欲しい情報をできるだけ簡易に入手できる高いユーザビリティを有するメディアは、閲覧者も多く、情報の届け先が豊富かつ確実に届けられる可能性が高められます。こうしたポイントも確認するとよいでしょう。

3.潜在層にアプローチするSNS

生活者はさまざまなメディアから情報収集をしていますが、そのひとつにSNSがあります。PR TIMESの各種SNS公式アカウントも多くの人に活用され、情報提供の一端を担っています。

PR TIMESのSNSのフォロワーには、プレスリリースを通じてさまざまなビジネスに関わる情報を積極的に収集しようとするビジネスパーソンが多く、注目した情報は自身の知見などを絡めて発信するケースが多くみられます。こうした動きはさらなる情報の拡散につながり、まだ情報を得ていない潜在層に届く一助となります。

<参考>
PR TIMESのX(旧Twitter)アカウント (@PRTIMES_JP)など
累計45万9185フォロワー (※2024年2月末時点)
PR TIMES のFacebookアカウント(@prtimes.jp)
13万3いいね (※2024年2月末時点)

4.必要とする人に情報が届く仕組み

PR TIMESは、プレスリリースの配信、掲載・放送されたメディア、シェアされたSNSを通じて届く以外にも、Web検索によって配信されたプレスリリースに行きつくことも多く、必要としている人に情報が届く仕組みとなっています。サイトの閲覧数は2023年8月に月間最高8,900万PV を記録しています。

検索結果情報と検索ワードの親和性の高さは、Webサイトとしての高評価につながります。それは、配信されている情報が、受け取る側にとって有益だと判断されていることでもあります。質の高い情報が多く配信・蓄積され、それを求めて多くの人が来訪するという、情報が広がる良い仕組みを作り上げているのです。

PR TIMESで届けられる想いの量は桁違い

プレスリリース原稿を作成するとき、伝えたい内容をキャッチアップしてもらいやすいように、テキスト画像を使って自社ならではの工夫をしようとするのではないでしょうか。しかし、配信サービスにそれらを反映する機能がなければ、原稿で作りこんだ視認性は活かされません。こうした機能の有無も、配信サービスを選ぶ際のひとつのポイントにしてもよいでしょう。

例えば、PR TIMESでは以下のような機能を実装しています。

  • 文字装飾
    本文中の文字を「太字」「斜体」「下線」「番号付きリスト(箇条書き)」「番号無しリスト(箇条書き)」の形式に装飾できます。強調したい文章や、小見出しなどに活用し、プレスリリースを読みやすくします。

画像掲載
PR TIMESではプレスリリースに画像を20枚以上挿入することができ、視覚に訴える魅力的な画像を効果的に活用することをおすすめしています。なかでも「360度パノラマ画像」は、空間全体のイメージを訴求しやすく、新店舗の紹介やイベント会場の様子などを伝えるときに最適です。

  • 動画
    プレスリリースの内容によっては、テキストよりも動画で伝えるほう方が最適という場合もあります。最近では、インパクトがある動画を作成して配信するというプロモーションも増えてきました。PR TIMESでは、動画をプレスリリースに埋め込むことも可能です。例えば、サービスや商品ができる過程、携わった人の生の声、湯気の立つおいしそうな料理を切り分ける様子や光の当たり方で質感の違いが出る商品など、動画を挿入して魅力を伝えることができます。

Pick Up!選ばれ続けるPR TIMES

PR TIMESは、プレスリリース配信を通じて効果的なPR高いマーケティング費用対効果を可能にする新しいコンセプトのプレスリリース配信サービスです。配信した情報をメディア関係者のみならず生活者にダイレクトに届け、幅広く確実な広報活動を実現しています。配信する情報の魅力を最大限に表現したプレスリリースが作成できる優れた機能と充実したサポート体制で、上場企業をはじめとした多くの利用者に支持されています。

プレスリリース配信サービス「PR TIMES」を活用する場合に期待できる効果や、効果的に活用するための方法などについてご紹介しています。

1.増え続けている利用企業数

PR TIMESをご利用いただいている企業数は9万4258社(2024年2月末時点)。サービス開始以来、ご利用社数は増え続けています。積極的な情報発信が求められる上場企業にも多くご利用いただいており、その利用率は57%を超えます。

2.増え続けている配信件数

おかげさまでPR TIMESはプレスリリース配信数で国内一を誇ります。その豊富な情報量はメディアや生活者の「欲しい情報が手に入る情報源」となり、多くのメディア掲載やSNSによる情報拡散などにつながっています。

また、情報の魅力を最大限に伝えるプレスリリースづくりをサポートする高いユーザビリティも評価いただいており、プレスリリース配信を数多くこなす企業様から新たに広報活動を開始した企業様まで、幅広くご支持いただいています。

さいごに

代表的な広報活動のひとつである「プレスリリースの配信」。

数え切れないほどのプレスリリースが日々配信され、インターネット上には多くの新しい情報が増え続けています。受け取る側にとっても、正しい情報や自身が本当に知りたい情報と出会い、見極めることが必要になっていると言えるでしょう。

届けたい相手である、メディアや生活者一人ひとりに自社の想いを届けることは、決して容易ではありません。情報を届けたい相手に詳細かつわかりやすく、魅力が伝わるプレスリリースにすることが求められます。

届けたい相手に、想いを届ける。そのために自社の目的に合ったプレスリリース配信サービスを選んでみてください。

関連記事:料金プラン
関連記事:おすすめテンプレート

プレスリリース配信サービスの他社比較に関するQ&A

PR TIMESのご利用を希望される方は、以下より企業登録申請をお願いいたします。登録申請方法料金プランをあわせてご確認ください。

PR TIMESの企業登録申請をするPR TIMESをご利用希望の方はこちら企業登録申請をする

この記事の監修者

大林志帆

大林志帆

2021年PR TIMESに入社。営業本部で大企業から自治体、スタートアップまでさまざまな企業の広報・PRをサポートしたのち、PR TIMES MAGAZINE編集部へ異動。営業本部で出会ったいろんな広報の方々を思い浮かべながら日々記事を執筆しています。食べることが大好きです。

このライターの記事一覧へ