持続可能な銭湯の経営を支援する取り組み「湯守番頭会」を設立します!

7月23日(水)、キックオフミーティングをオンラインにて開催!

narrative

 全国で文化財まちづくり事業に取り組む株式会社narrative(本社:奈良県奈良市、代表取締役:大久保泰佑)は、ともに奈良県御所市で銭湯まちづくりに携わる化粧品製造・販売の株式会社フェニックス(本社:奈良県御所市、代表取締役:中野裕太)及び、東京を中心に銭湯事業のコンサルティングに取り組む、ゆないと株式会社(本社:東京都荒川区、代表取締役:栗田尚史)と連携し、「人的資本」と「ファイナンス(金融)」の観点から、銭湯・温浴業界という「文化資本」の持続可能な経営を支援する新たな取り組み “湯守番頭会(ゆもりばんとうかい)” を立ち上げます。

 設立にあわせて、2025年7月23日(水)18時から、全国の銭湯関係者・銭湯ファンの皆様が参加できるキックオフミーティングをオンラインで開催します!


“湯守番頭会(ゆもりばんとうかい)” の提供価値

【銭湯業界が直面する課題】

 銭湯をはじめとする温浴施設は、単なる入浴施設ではなく、その街と人の記憶を宿す「文化資本」であり、さまざまな人を受け入れる社会的役割を担ったコミュニティです。
 しかしながら、後継者不足・担い手不足といった人的課題から、全国各地で事業継続・事業継承が困難になっている現状があります。一方で、昨今の銭湯・サウナブームをきっかけに、銭湯・温浴業界に飛び込む若者の姿も見られます。もっとも、業界におけるキャリア形成の不透明さや給与水準の低さから、ビジネスパーソンとして将来を見据えたキャリアアップができずにその道を諦めてしまうケースも珍しくありません。

 また、多額の修繕費や水道光熱費が必要となる銭湯・温浴施設の事業構造性に起因する経済的課題から、廃業する施設は年々増加傾向にあります。厚生労働省によると、1970年代には1万6,000か所を超えていた銭湯は、2023年度には約2,800か所にまで減少しています。

【 “湯守番頭会” の提供価値】

 私たちは、そんな課題を抱える銭湯を、持続可能な事業として再構築するため、「人」と「金融」の支援を中心に据えた新たな取り組みである “湯守番頭会” を立ち上げます。

 “湯守番頭会” では「銭湯をシフトする」をミッションに、「銭湯業界でキャリアを作りたい若者人材」「事業継承・経営に悩む銭湯オーナー」に対して、次の取り組みを推進していきます。

  1. 銭湯人材の雇用引き受けとキャリア支援

    ・「銭湯で働く」ことを、「暮らし」や「職業」にできるキャリアパスの提供

    ・ステップアップのための現場(番頭育成プログラムやインターンなど)の提供

    ・評価制度による銭湯経営の機会(派遣先となる既存銭湯の紹介・継承先銭湯の紹介など)の創造

  2. 銭湯経営の支援・担い手不足の銭湯に対する人材供給の仕組化
    ・経営状態の健康診断や、改善提案・ファイナンスなどの経営支援

    ・採用支援や人材紹介、オペレーションの支援
    ・銭湯事業の譲受、継業

  3. 銭湯ファンドの設立

    ・新規開業の資金調達サポート
    ・廃業予定銭湯の買取や再生

2022年、14年ぶりに復活した奈良県の「御所宝湯」の事例

【参画メンバーについて】

 “湯守番頭会” に参画する個人・団体は、これまでも様々な角度から銭湯と向き合ってきました。今回、法人格を持たず、また組合ではない緩やかなネットワークを形成することで、それぞれの強みを活かしながら、他にはない銭湯に対するアプローチが可能であると考えています。発足メンバーの3者をご紹介します!

株式会社narrative

「文化財をまもる、いかす」をミッションに、奈良県下を中心に、歴史的建築物(古民家)等の文化財を活用した持続可能なまちづくり事業を展開。2022年に、奈良県御所市にある廃銭湯「御所宝湯」の14年ぶりの復活を皮切りに、高野口乃湯(和歌山県橋本市)や、共同浴場の再生事業(奈良県天理市)など、複数の銭湯事業に携わっています。経営・ファイナンス・企画・開発・設計・運営を一気通貫して行っており、金融・資金調達・事業企画・開発といったあらゆる側面から、銭湯業界を再構築したいと考えています。

株式会社フェニックス

奈良県御所市にて石けん・スキンケア用品を中心とした化粧品を製造する創業75年のメーカーです。

“お風呂と石けん”という身近な存在として温浴施設向けの製品を提供、固形石鹸の魅力を再発信する「皆様石鹸」や、全国の銭湯を巡る楽しみが詰まった「旅ふろカード」を通じた活動や、御所市の銭湯「御所宝湯」の復活プロジェクトに参画する中でユーザーとも、プレイヤーとも違う独自の視点で、さまざまな銭湯との関わりを持ちながら、全国の温浴施設を支える存在です。

ゆないと株式会社

「湯と共に暮す」を理念とし、湯のある場所を支える仕組み作りと人材育成の事業を展開。廃業の続く銭湯の大きな課題である人材育成に重点をおき、松の湯(練馬区 武蔵関)を拠点店舗とし、銭湯運営業務の最初から最後までを一任できる人材の育成と、浴場主が目指す銭湯を実現するための運営支援やノウハウを共に考え、実行していきます。銭湯がこれからの時代もひとつでも多く存在していくために銭湯を「やってもらいたい浴場主」と「やりたい人材」を繋ぐ存在となりたいと考えます。

【7月23日 湯守番頭会キックオフミーティングの開催について】

 ■開催日 :2025年7月23日(水)18時~20時

 ■形式  :Youtubeライブ配信

 ■参加費 :無料

 ■参加方法:下記のYoutubeチャンネルから、どなたでもご視聴いただけます。

       また、当日の様子は、録画でもご覧いただけます。

       https://www.youtube.com/@narrative2018

  ※質問等は、下記フォームにて受け付けております。お気軽にご相談ください。

   https://forms.gle/L3aW1bvEXKWEdgD69

 ■内 容(予定)

  “湯守番頭会”の取り組みや、銭湯業界の抱える課題

  これまで取り組んだ銭湯・温浴施設の事例紹介、参加者からの質問コーナー等

 この取り組みに興味がある経営者、銭湯で働くことに興味がある方のほか、

 全国の銭湯関係者、銭湯ファンの皆様など、どなたでもご参加いただけます!

私たちは「銭湯を持続可能な事業にするために、できることは何か?」を常に問い続けています。

  • 事業継承・経営・ファイナンスに悩む銭湯経営者

  • 銭湯・温浴業界でキャリアを作りたい若者人材

  • その他銭湯に関するお困りごとを抱えている方

銭湯に関わる皆様からのご相談をお待ちしております。

お問い合わせ先

 info@narratives.co.jp(株式会社narrative 湯守番頭会担当)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社narrative

7フォロワー

RSS
URL
https://narratives.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
奈良県奈良市西城戸町34番地
電話番号
-
代表者名
大久保 泰佑
上場
未上場
資本金
2000万円
設立
2018年02月