静岡県・藤枝の製茶工場がつくる「まごころ製茶」がオンライン販売をスタート

マツバ製茶株式会社

おいしさと納得価格の、理想のお茶を追い求めて

目指したのは、高級なお茶ではなく、美味しさと価格に納得のいく最高のお茶。

見た目を飾り付けた、いわゆる高級なお茶ではなく、無駄な予算を掛けずに藤枝茶の本来の美味しさを伝えるために一切の妥協を許さず、最高のお茶に仕上げました。

粉末緑茶なのに、のど越しは驚くほどなめらか。

その秘密は、茶葉をマイクロサイズまで磨き上げる独自製法にあります。

さらに、低温で淹れた緑茶を絶妙にブレンドすることで、旨味と香りをぎゅっと閉じ込めました。


まごころ製茶の特徴

・茶葉は通常の約3倍使用、単価は約7倍

厳選した静岡県藤枝市産の茶葉100%使用。素材のよさを惜しまず、一杯のお茶にたっぷり贅沢を詰め込みました。

・粉末緑茶なのに、ざらつかないのど越し

茶葉をミクロレベルまで磨いたことで、舌触りがなめらかに。飲んだ瞬間に違いがわかります。

・カテキンたっぷり210mg配合
 1本あたりの総カテキン量は210mg。これは大手メーカーの“健康訴求型”緑茶に迫る含有量です。

・香りと旨味を閉じ込めたブレンド製法

粉末緑茶に低温で淹れた緑茶をプラス。風味が一層引き立ちます。


・小さな製茶工場だからこそできる、丁寧な仕事
 大量生産では実現できない、手間暇をかけた製法で一つひとつ丁寧に仕上げています。


モニタリングテストの結果

某高級ペットボトル緑茶とまごころ製茶を名前を伏せた状態でモニタリングテストを行いました。

その結果はおよそ2倍の得票を得てまごころ製茶の方がおいしいという結果を頂きました。

そこでいただいた意見をご紹介します。

・良いお茶の味がする

・一杯ずつ飲むならコチラ

・濃さ・甘みがあった

・急須で入れたお茶の味


「日本のお茶文化を未来へつなぐ」という想いから

現在、日本のお茶産業は大きな転換点を迎えています。

茶葉の生産量は減少し、茶農家の高齢化や後継者不足が深刻化。

ペットボトル茶の需要増により、急須で淹れるリーフ茶の消費は減少し、大手飲料メーカーに合わせた低価格・大量生産が求められるようになりました。

こうした状況の中で、地域ごとの多様な茶文化が失われつつあることに、私たちは強い危機感を抱いています。

「まごころ製茶」は、小さな製茶問屋である私たちだからこそ実現できる、「手間暇を惜しまない本当においしいお茶」を形にした挑戦です。

・作り手が本当においしいと信じるお茶を、手軽に味わってほしい。

・忙しい日常でも、ホッと一息つけるお茶の時間を届けたい。

・そして、日本のお茶文化を、次の世代へつなげていきたい。

そんな想いからこの商品は生まれました。

私たちは、「まごころ製茶」が新しい形での日本茶の価値を示し、小さな製茶問屋からでもお茶産業の未来を変えていけると信じています。


商品情報

・商品名:まごころ製茶

・価格:9,800円(税込) / 16本セット(350ml / 本)

・原材料:静岡県藤枝市産茶葉100%

・購入方法:オンラインストアにて販売中:https://magokoro-seicha.com/

・お問い合わせ:https://magokoro-seicha.com/pages/contact


法人・業務用での導入も承っております

店舗・オフィス・飲食店・接待・会食など、ご希望の用途や数量に応じたご提案が可能ですので、ぜひお気軽にご相談ください。


本件に関するお問い合わせ

マツバ製茶株式会社

担当者:三石 洋介

電話番号:054-641-3055

メールアドレス:matsuba.seicha@gmail.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

マツバ製茶株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://ocha-matsuba.com/
業種
製造業
本社所在地
静岡県藤枝市堀之内1-1-14
電話番号
054-641-3055
代表者名
松葉晟司
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1978年06月