
「野菜フライ」の日
8月19日は「ハイキュー!!の日」。今回は「ハイキュー!!の日」の意味や由来を解説します。
また、「ハイキュー!!の日」をきっかけに広報PR活動を行う効果やポイント、実際の広報事例もご紹介。広報やマーケティングネタを探している方、特にアニメ業界の方や、『ハイキュー!!』関連商品に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
8月19日は「ハイキュー!!の日」です。高校バレーボール部を舞台にしたテレビアニメ『ハイキュー!!』の製作委員会によって制定されました。
日付は、「ハ(8)イ(1)キュー(9)」と読む語呂合わせから。2015年10月に放送をスタートした『ハイキュー!!』の、セカンドシーズンのPRを目的とした記念日です。
原作は、集英社の『週刊少年ジャンプ』で2012年に連載を開始し、2022年7月20日に完結。また、2022年には、アニメ続編の第5期にあたる劇場版の制作決定を発表しています。
『ハイキュー!!』は、スポーツをテーマにした漫画・アニメのなかでも、高い人気を誇る作品のひとつです。アニメ業界の方はもちろん、関連商品の発売を発表したり、イベント・キャンペーン情報を発信したりといった広報PRに活かせるでしょう。
記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録されました。
「ハイキュー!!の日」は、メディアがトレンドとして取り上げやすいテーマです。プレスリリースを始め、「ハイキュー!!の日」に関する自社の取り組みを発信することで、普段は接点が少ないメディアの目にも届く可能性が高まります。
特にSNSの場合、時節やトレンドにあった内容は、企業アカウントの投稿も受け入れられやすいもの。「ハイキュー!!の日」をネタにした投稿は、ステークホルダーとのコミュニケーションを取りやすく、自社に親しみをもってもらえるきっかけになります。
自社プロダクトやキャンペーン、自社の取り組みなどを合わせて紹介することで、より自社のことを知ってもらえるチャンスが生まれるでしょう。
「ハイキュー!!の日」をきっかけとした広報PR活動は、以下の流れで行うことが一般的です。
STEP1.「ハイキュー!!の日」の由来や、意識調査などから情報収集を行い、今年の傾向を掴む
STEP2.コミュニケーションを取りたいターゲットやゴールを決める
STEP3.自社サービスやプロダクトと「ハイキュー!!の日」をかけ合わせ、発信内容を検討する
STEP4.発信するコンテンツを作成する
STEP5.媒体を選び情報発信する
特に、メディア関係者に届けたい場合はプレスリリースの配信がおすすめです。生活者とカジュアルにコミュニケーションを取りたい場合はSNSを活用するのもよいですね。
トレンドキーワードを元に、広報PR活動に落とし込む詳細は以下の記事からご確認ください。
「ハイキュー!!の日」を具体的にどのように広報PRに活かすのか悩む方も多いでしょう。
次に、これから「ハイキュー!!の日」に関するイベントやキャンペーンなどを検討する際の参考になる事例と、GOODポイントを紹介します。
アパレル事業を手掛ける株式会社ストライプインターナショナルは、セレクトショップ「Green Parks(グリーン パークス)」のプレスリリースを配信。アニメ『ハイキュー!!』とコラボレーションし、対象店舗とECサイトにて発売することを発表しました。
「ハイキュー!!の日」は明記されていませんが、8月19日に販売をスタートするため、記念日と絡めることでより効果的な認知拡大が期待できます。同社と作品は初のコラボであることもタイトルで触れ、メディア関係者やファンを中心に関心を寄せた好事例です。
参考:【Green Parks】大人気アニメ「ハイキュー!!」と初のコラボレーション!作品を象徴するカラーやスローガンをモチーフにしたアイテムを8月19日(火)に発売
ベーカリー&パティスリーを展開する株式会社オールハーツ・カンパニーは、アニメ『ハイキュー‼』とのコラボレーション商品を販売することをプレスリリースで発表しました。猫をかたどった「ねこねこ食パン」など、キャラクターや世界観をデザインした期間限定商品です。
プレスリリースでは商品のラインナップを紹介し、コラボキャラクターのイメージを伝える写真も掲載したのがGOOD。発売に先駆けてプレスリリースを配信することで、より多くのステークホルダーにアプローチできています。
参考:【アニメ「ハイキュー‼」初コラボ】ケンマネコとクロオネコを表現した「ねこねこ食パン」をはじめ、メンバーのオリジナルピック付き『烏野vs音駒のボールを繋ぐチョコリング』や限定グッズなど全13品が新登場!
楽天グループ株式会社は、『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』のBlu-rayおよびDVDをオンライン書店「楽天ブックス」にて予約販売を開始することをプレスリリースで配信。楽天ブックスで限定先着特典付きの商品を購入者に、限定配送BOXで商品をお届けします。
プレスリリースでは、『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』が興行収入112億円超のロングラン大ヒットを記録したことに触れた後に、限定グッズの詳細を展開しています。グッズのサンプル画像を大きく掲載し、商品概要がわかりやすいように記載。記念日に関する広報PRではありませんが、話題性、限定性がメディアフックとなる好事例です。
参考:「楽天ブックス」、『劇場版ハイキュー!! ゴミ捨て場の決戦』Blu-rayおよびDVDの予約販売を開始
8月19日の「ハイキュー!!の日」は、原作・アニメの『ハイキュー!!』に注目が集まりやすい日です。特定の商材ではあるものの、発売当初から現在まで人気を集める作品でもあるため、アニメ業界以外の広報PRにも活かせるでしょう。
お伝えした事例を参考に、ぜひ自社商品・サービスと「ハイキュー!!の日」をかけ合わせた広報PR施策を考えてみてください。
【関連記事】