プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

リモートロボティクス株式会社
会社概要

リモートロボティクスとパーソルクロステクノロジーが新サービス提供に向けたユーザーエクスペリエンス検証を実施

ロボットの遠隔操作を担当する人材とはたらき手を求める企業とをつなぐ新しいマッチングサービス 2024年度中に提供開始を目指す

リモートロボティクス株式会社

すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指すリモートロボティクス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:田中宏和、以下:リモートロボティクス)と「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループで、テクノロジーソリューション事業を手がけるパーソルクロステクノロジー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:正木 慎二、以下:パーソルクロステクノロジー)は、ロボットの遠隔操作を担当する人材とはたらき手を求める企業をつなぐ新しいマッチングサービスの提供開始に向け、ユーザーエクスペリエンス検証を実施しました。

はたらき手を求める企業が、導入したリモートロボットシステムの遠隔操作業務を自社以外の人材に依頼できる仕組みを提供するため、リモートロボティクスとパーソルクロステクノロジーは、昨年11月に協業を開始しました。リモートロボティクスのパートナー企業である株式会社豊電子工業(愛知県刈谷市、代表取締役社長:盛田高史、以下:豊電子工業)が構築したリモートロボットシステムとリモートロボティクスが提供する毎日のロボット遠隔操作業務を実現するクラウドサービス「Remolink(リモリンク)」を活用し、ユーザーエクスペリエンス検証を行いました。検証では、プラットフォーム提供者・人材提供者・リモートロボットシステム提供者それぞれの立場から、ロボット遠隔操作のための最適なアプリケーション構築や、ロボットの遠隔操作業務を担当するリモートワーカーへのトレーニング方法などを検討することを目的としました。




  • 検証概要


リモートロボットシステムを導入した事業者から、人材パートナーとしてパーソルクロステクノロジーがロボットの遠隔操作業務の実施依頼を受けたと仮定します。今回は、同社所属のリモートワーカーへの教育(図内⑥)、受託した業務を遂行する(図内⑦)と仮定し、ユーザーエクスペリエンス検証を行いました。



主な役割と検証目的

リモートロボティクス: プラットフォーム提供者として、自社が提供するクラウドサービス「Remolink」のもつ機能が、人材パートナー企業ならびにリモートワーカーにとって十分であるかを確認し、ユーザーエクスペリエンスの改善点を見つける。

パーソルクロステクノロジー:人材パートナーとしてロボットの遠隔操作業務を受託するため、所属するリモートワーカーに向けて最適な作業手順書の作成方法やトレーニング方法の在り方を検討する。

豊電子工業:ロボット技術パートナーとして、パーソルクロステクノロジー所属のリモートワーカーにとって最適なロボット遠隔操作のためのアプリケーション構築のポイントを明らかにする。



検証実施日
2024年2月19日



検証実施場所

豊電子工業(愛知県刈谷市)第2工場・会議室、パーソルクロステクノロジー(東京都新宿区)本社会議室



ユーザーエクスペリエンス検証フロー

1. パーソルクロステクノロジーが作業手順書を作成

豊電子工業の工場にて、リモートワーカーを管理する立場となるパーソルクロステクノロジーのSV(スーパーバイザー)が、対象となるリモートロボットシステムを実際に見ながら、システム概要ならびに遠隔操作業務の内容を理解し、リモートワーカー向けの作業手順書を作成する。




2. リモートワーカーの教育と遠隔操作検証(愛知県にて)

豊電子工業会議室にて、パーソルクロステクノロジーのSVが作成した作業手順書を元に、対象となるリモートロボットシステムへの知識がないリモートワーカーに対して対面でOJT※を実施。OJTを受けたリモートワーカーが、実際にロボットの遠隔操作が実行できるかを検証。




3. リモートワーカーの教育と遠隔操作検証(愛知県―東京都間にて)

対象となるリモートロボットシステムを見たことがない、パーソルクロステクノロジー新宿本社にいるリモートワーカーに対し、SVが愛知県よりオンラインでOJTを実施。OJTを受けたリモートワーカーが、実際に東京から愛知県にあるロボットの遠隔操作を実行できるかを検証。




※OJTとは、On-the-Job Trainingの略で、新しい業務を行う人材に対し、実務を通じて知識やスキルを身に付けてもらうための人材育成の手法



  • 検証結果

一連の検証を通じて、各社、以下のことが明らかとなりました。


リモートロボティクス

 ・ 自社が提供するクラウドサービス「Remolink」のもつ機能は、ロボットの遠隔操作業務実施において十分であること

 ・ リモートワーカーの業務の質を向上させるため、作業手順書や各種情報の表示に関するユーザーインターフェース・ユーザーエクスペリエンスの改善余地があること

パーソルクロステクノロジー

 ・業務開始に要するロボットの遠隔操作訓練回数は想定の5分の1の結果となり、SVによる作業手順書を用いたOJT形式のトレーニングがリモートワーカーにとって効果的であること

 ・OJT形式のトレーニングはオンライン形式でも成果を発揮すること

豊電子工業

 ・ リモートワーカーがロボットの遠隔操作を迷いなく確実に行うために、作業手順と遠隔操作アプリケーション操作が1対1になるよう構築すること



  • 今後の展開 

 今回の検証を通じて、プラットフォーム提供者・人材パートナー・ロボット技術パートナーそれぞれの立場で、サービス提供開始に向けた課題を発見することができました。

今後も複数のデモシステムやエンドユーザーさまの環境にて検証を進め、はたらき手を求める企業・新たなはたらき方を求めるワーカーのどちらもが安心して利用できるサービスの構築を目指していきます。



 パーソルクロステクノロジー株式会社は、自動車・航空宇宙・産業機器・家電・ロボットといったものづくりから、システム、通信、WebといったIT領域までにおいて、技術コンサルティング、請負、技術者派遣、準委任にて、企業さまの技術支援をしています。私たちは、「尖った技術」の力で人と組織のはたらき方に変革を起こすことで社会課題を解決してまいります。



 パーソルグループは、「“はたらくWell-being”創造カンパニー」として、2030年には「人の可能性を広げることで、100万人のより良い“はたらく機会”を創出する」ことを目指しています。

 はたらく人々の多様なニーズに応え、可能性を広げることで、世界中の誰もが「はたらいて、笑おう。」 を実感できる社会を創造します。





 


【会社概要】

会社名:リモートロボティクス株式会社

所在地:東京都港区港南1丁目7番1号

設立:2021年12月1日

代表者:田中 宏和

事業内容:ロボットの遠隔操作に関するプラットフォームサービス

URL:https://www.remoterobotics.net/


【本件に関するお問い合わせ先】

リモートロボティクス株式会社

メールアドレス:NewsRelease@remoterobotics.net

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

リモートロボティクス株式会社

1フォロワー

RSS
URL
https://www.remoterobotics.net/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区港南1-7-1
電話番号
-
代表者名
田中宏和
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2021年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード