プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

一般社団法人Onara
会社概要

98%の虐待被害者は支援から切り捨てられる日本・児童虐待防止月間 統計データ初公開!虐待は子ども時代で終わらない。その未来が明らかとなる瞬間

東京・日本橋開催:「見えなかった子どもたち~虐待被害者の未来を知ってください~」2023年11月19日(日)14時 ~@サイボウズ株式会社 東京オフィス

一般社団法人Onara

児童虐待被害者の伴走支援を行う一般社団法人Onara(本社:東京都江戸川区)が、2023年11月19日(日)に、サイボウズ株式会社 東京オフィス(東京都中央区)にて「見えなかった子どもたち~虐待被害者の未来を知ってください~」イベントを開催いたします。
このイベントでは、児童虐待被害者のうち、児童養護施設や里親などの社会的養護に繋がることのなかった被害当事者700名近くのアンケート結果を元にした統計データ初公開いたします。支援の輪から漏れてしまった虐待被害者に待ち受ける苦悩溢れる未来が数字となって明らかとなる瞬間です。国会議員の登壇を予定しており、その際は統計データと要望書を提出します(詳細は後日ご連絡します)。


これまで蓋をされ続けてきた現実。支援から漏れてしまった虐待被害者の生の声をデータと共に届けます!】

11月は、児童虐待防止月間です。この期間、日本各地で毎年、虐待防止に向けた様々なイベントが開催されています。でも、幼少期から虐待を受け続けていたにも関わらず、その虐待を発見してもらえなかったことから、児童養護施設や里親などの社会的養護に繋がることのできなかった虐待被害者について考えるイベントは、余り見受けられないのではないでしょうか。

児童虐待相談件数は32年連続増加しており、令和4年度においては21万9170人の子どもたちが児童虐待を受けています(令和4年度、こども家庭庁)。この子どもたちのうち、社会的養護に繋がることのできる子どもは、たった2%です。残りの98%の子どもたちは、自宅へ帰されることが果たして正解だったのか…。また、そもそも虐待を発見してもらえない子どもたちは、児童相談所に一度も繋がることができないまま、独り虐待に耐え続けています。社会の支援の輪から漏れてしまった虐待被害者たちは、どんな子ども時代を送り、どんな未来が待ち構えていたのか、700名近くの当事者から集めた54項目に渡るアンケート結果を元にした統計データと共に、その生の声をお届けします。

また、当事者の耐え難い生き辛さを解消するために、どんな支援が必要なのか、また、そこに立ちはだかる問題や課題について、専門家を交えてパネルディスカッションを行います。更に、当事者自らが登壇し、その耐え難い生き辛さをお話しくださいます。


【「見えなかった子どもたち~虐待被害者の未来を知ってください~」について】

   =開催概要=

■イベント名:「見えなかった子どもたち~虐待被害者の未来を知ってください~」

■開催日時:2023年11月19日(日)14:00〜15:30(受付開始:13:30~)

■主催:一般社団法人Onara

■形式:会場 及び Web開催  会場(対面)及び オンライン

■会場:サイボウズ株式会社 東京オフィス(アクセス:日本橋駅 B6出口直結)

■住所:東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー27階

■参加費:会場 無料、 Web(オンライン) 500円

■交流会:イベント終了後、同会場にて交流会を行います。(時間:15:45~17:00、参加費:500円)


一般お申込み方法

お申込みフォーム: https://onara1119.peatix.com

     

取材申し込み方法(フォームまたはメールでお受けいたします)メールでのお申込みは、文末に記載

 申し込みフォーム: https://forms.gle/W2qvbJMWzaRbN6qY6 


=プログラム=

■一般社団法人Onara代表 丘咲 つぐみ 挨拶

■見えなかった子どもたちアンケート統計データ発表

■パネルディスカッション

見えなかった子どもたちが抱える問題、問題解決に立ちはだかる課題について、政治家、医師、当事者、支援者のそれぞれの立場からディスカッションを展開します。

登壇者: 山口 有紗(小児精神科医)、高橋亜美(アフターケア相談所ゆずりは所長)、丘咲 つぐみ(児童虐待防止活動家)、国会議員(登壇予定:調整中)
■見えなかった子どもたち当事者の登壇

■フォトセッション、クロージング

※プログラムの内容は予告なく変更となる可能性がございます。 


【登壇者 プロフィール】

 =山口 有紗=

小児科専門医・子どものこころ専門医・公衆衛生学修士

高校を中退し大学入学資格検定に合格後、立命館大学国際関係学部を卒業、山口大学医学部に編入し、医師免許取得。東京大学医学部附属病院小児科、国立成育医療研究センターこころの診療部などを経て、現在は子どもの虐待防止センターに所属し、地域の児童相談所や一時保護所での相談業務などを行っている。

国立成育医療研究センターこころの診療部臨床研究員、こども家庭庁有識者会議構成委員。ジョンズホブキンス大学公衆衛生学修士。


=高橋 亜美=

アフターケア相談所ゆずりは所長

 1973年生。自立援助ホームのスタッフを経て、2011年ょりアフターケア相談所ゆずりはをスタート。著書に「子どもの未来をあきらめない 施設で育った子どもの自立支援」(明石書店2015年)「はじめてはいた靴下」(百年書房 2018年)など。アフターケア事業ネットワークえんじゅ代表理事(2018年より)。楽しい酒、川沿散歩、風呂で海外ドラマ観るのが好き。将来は、臨時宿泊と花屋さんとちょい飲みできる場所を作りたい!

=丘咲 つぐみ=

一般社団法人Onara 代表理事

1975年生。児童虐待防止活動家、虐待サバイバー、一児の母。

 脊髄希少難病と虐待後遺症の影響により、20年以上に及ぶ入院療養生活を送る。寝たきり・車いす生活、精神疾患による閉鎖病棟の経験、生活保護制度を頼って味わった糞尿まみれの生活を経て、再起。税理士資格取得後、デロイトトーマツ税理士法人での経験を経て、C&Yパートナーズ税理士事務所独立開業。2018年、児童虐待ゼロ協会を発足し、当事者支援活動をスタートする。江戸川区児童相談所はあとぽーと元職員。グリーフ専門士。


【主催 一般社団法人Onaraについて】

毎年20万人以上の子どもたちが児童虐待を受けています。これは、100人に1人の子どもが虐待を受けている、という計算になります。また、5日に1人の子どもが虐待死しているという現実があります。児童虐待とは、狭い家庭の中で起こっている「戦争」です。

一般社団法人Onara(おなら)は、児童虐待の被害を受けながらもどうにか生き延びることのできた方たち(成人)の伴走支援(相談・居場所作り・長期的な寄り添い)を行っています。2018年に任意団体として活動をスタートして以来、1,200名以上の方の横を歩いて参りました。また、支援と同時に、児童虐待の実態を多くの方に知ってもらうための講演活動を全国で行っています。

Onaraの目指す世界は、児童虐待被害者が「生まれてきて良かった」と笑顔になれる社会の実現です。


社名:一般社団法人Onara

本社所在地:東京都江戸川区西小岩1-20-15 M・A101号室

代表理事:丘咲 つぐみ

事業内容: 児童虐待被害者の伴走支援、及び、周知活動

設立: 2022年3月


以下のフォームより、11月17日までに事前のお申込みをお願いします。会場でお会いできると幸いです。

 取材申し込み方法(フォームまたはメールでお受けいたします)

・申し込みフォーム: https://forms.gle/W2qvbJMWzaRbN6qY6

・メールでの申し込み:宛先:info@onara.tokyo

 件名:「見えなかった子どもたち~虐待被害者の未来を知ってください~」取材

  本文に、御社名/御媒体名/御名前/御同行人数/携帯番号/E-Mail/撮影の有無(スチール・ムービー)

  を記入のうえ、お送りください。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
関連リンク
https://onara.tokyo/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

一般社団法人Onara

1フォロワー

RSS
URL
https://onara.tokyo/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都江戸川区西小岩1-20-15 M・A101号室
電話番号
03-6458-9613
代表者名
丘咲 つぐみ
上場
未上場
資本金
-
設立
2022年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード